Uncategorized
fusuma

Fusuma (襖 ふすま) ふすまは日本の伝統的な横開き戸のことで,両面に厚手の紙や布が張ってあります.部屋と部屋の間の仕切りとして,または押し入れの戸として使われます.

続きを読む
Uncategorized
byobu

Byobu (屏風 びょうぶ) びょうぶは,何枚かのパネルをつなげて作った折りたたみ式の仕切り板です.絵や文字で装飾され,芸術的価値の高いものもあります.

続きを読む
Uncategorized
noren

Noren (暖簾 のれん) のれんは縦に切れ目が入った短い布で,営業中の食堂,居酒屋,商店などの軒先にかけられます.のれんには店の名前や商品を表すマークが染め抜かれており,店の看板の役割を果たします.のれんは店を象徴す […]

続きを読む
Uncategorized
床の間

Tokonoma (床の間 とこのま) 床の間    和式住居に見られる一般的な床の間は,ほかより少し高くなっており,後ろの壁には1つから3つの掛け軸(掛け物)がかけられ,床には生けた花が飾 […]

続きを読む
Uncategorized
tatami

Tatami (畳 たたみ) 畳は和室用のマットで,中心部分にわらを固め,表面を細かく編んだイグサで覆ってあります.縦180センチ,横90センチ(約6×3フィート)のサイズが一般的で,和室の広さは畳の数で表します.湿気の […]

続きを読む
Uncategorized
shoji

Shoji (障子 しょうじ) 障子は格子の木枠に和紙をはった日本の伝統的な引き戸で、ふつう2枚が引き違いになっています。障子は和室の間仕切りや扉として使われるほか、窓枠に取りつけることもできます。障子を通して柔らかい光 […]

続きを読む
Uncategorized
ozashiki

Zashiki (座敷 ざしき) 畳の敷かれた和室を座敷といい、特に客をもてなす部屋のことを指します。座敷にはふつう床の間と呼ばれる空間があり,そこには掛け軸や生けた花などが飾られています。ビジネスではお客さんをおもてな […]

続きを読む
Uncategorized
Mizuhiki (水引 みずひき)

Mizuhiki (水引 みずひき) 日本では、西洋でリボンが使われるのと同じように、紙の紐(水引)で贈り物や祭器を飾ります。カラフルなだけでなく、優雅さと尊敬の印です。結婚式に参加するときはお祝い金をこうした封筒に入れ […]

続きを読む
Uncategorized
hanko

Hanko (はんこ) 日本で法的な身分証明として使われる印鑑。印章の彫刻はそれ自体が芸術であり、最高の印章は象牙から作られ、最も安価なものはプラスチックから作られます。その他、竹やゴム、木材など様々な材質が使われていま […]

続きを読む
Uncategorized
Kumade (熊手)

熊手 (Mikoshi) 11月に各神社で行われる酉の市では飾り熊手を販売しているが、この熊手は翌年の縁起を担ぐ意味が込められています。縁起の良い鯛と縁起の良い神の面、繁栄、金貨、米の穂、亀や鶴、その他のお守りが熊手を飾 […]

続きを読む