12月 13, 2019
Tokonoma (床の間 とこのま) 床の間 和式住居に見られる一般的な床の間は,ほかより少し高くなっており,後ろの壁には1つから3つの掛け軸(掛け物)がかけられ,床には生けた花が飾 […]
12月 13, 2019
Tatami (畳 たたみ) 畳は和室用のマットで,中心部分にわらを固め,表面を細かく編んだイグサで覆ってあります.縦180センチ,横90センチ(約6×3フィート)のサイズが一般的で,和室の広さは畳の数で表します.湿気の […]
12月 12, 2019
Shoji (障子 しょうじ) 障子は格子の木枠に和紙をはった日本の伝統的な引き戸で、ふつう2枚が引き違いになっています。障子は和室の間仕切りや扉として使われるほか、窓枠に取りつけることもできます。障子を通して柔らかい光 […]
12月 11, 2019
Zashiki (座敷 ざしき) 畳の敷かれた和室を座敷といい、特に客をもてなす部屋のことを指します。座敷にはふつう床の間と呼ばれる空間があり,そこには掛け軸や生けた花などが飾られています。ビジネスではお客さんをおもてな […]
12月 10, 2019
Mizuhiki (水引 みずひき) 日本では、西洋でリボンが使われるのと同じように、紙の紐(水引)で贈り物や祭器を飾ります。カラフルなだけでなく、優雅さと尊敬の印です。結婚式に参加するときはお祝い金をこうした封筒に入れ […]
12月 9, 2019
Hanko (はんこ) 日本で法的な身分証明として使われる印鑑。印章の彫刻はそれ自体が芸術であり、最高の印章は象牙から作られ、最も安価なものはプラスチックから作られます。その他、竹やゴム、木材など様々な材質が使われていま […]
12月 6, 2019
熊手 (Mikoshi) 11月に各神社で行われる酉の市では飾り熊手を販売しているが、この熊手は翌年の縁起を担ぐ意味が込められています。縁起の良い鯛と縁起の良い神の面、繁栄、金貨、米の穂、亀や鶴、その他のお守りが熊手を飾 […]
12月 5, 2019
神輿 (Mikoshi) 神輿 (みこし) とは、祭りが行われる神霊のための仮設の家で、地元のグループが担いで街中を練り歩きます。神輿が担がれる場所では、神清めの力が神域を清め、祝福をもたらすと信じられています。担ぎ手は […]
12月 4, 2019
琴 (Koto) 琴の音は多くの人にとって日本の音です。琴は13弦の琴です。日本で最も人気のある伝統楽器で、今日でも広く演奏されています。全長2m、桐材をくり抜いたもの。11世紀に中国から日本に伝えられた琴は、何世紀にも […]
12月 3, 2019
徳利と盃(さかずき or おちょこ) 鎌倉時代(1192年-1333年)、岡山県備前市で酒(日本酒)を燗して出す陶器の瓶と、それに合う盃が製造され始めた。備前焼は素朴で洗練された優雅さで知られ、その人気は古くから受け継が […]