外国人社員を雇うときに気をつけたいこと(8):外国人社員には積極的に会社の哲学を話そう 5月 7, 2020 最終更新日時 : 11月 25, 2021 Ryoji Shimada 外国人社員には積極的に会社の哲学を話そう企業経営者は、創意工夫を発揮し、迅速に行動し、他人に感銘を与え、自らの命を危険にさらし、そして哲学と人格を備えなければならない。そうした意味で真の経営者になるのは本当に大変です。企業の経営者はいわば活発な哲学者のようなものです。それが難しすぎると思ったり、できないと思っている経営者がいるなら、自分が企業の経営者として適任かどうか自問しなければならないと思います。そうしないと、自社製品を購入する顧客や社会に迷惑がかるだけでなく、従業員をまとめることは不可能です。日本で働く外国人社員は特に給料を第一に考えています。つまり他にもっといい給料を払ってくれる会社があれば迷わず転籍します。それを食い止めるためにも、会社の哲学や指導者の魅力を示す必要があるのです。企業は人々の役に立つように活動します。このような使命を持つ企業を率いる経営者にとって、人間性や人格、美徳をどのように高めていくかを考えることは非常に重要です。20世紀の企業経営者は、情報の独占と自らの幸運のおかげで、多くの義務を果たすことができました。しかし、今は情報化の時代です。企業経営者が情報を独占することはもはや不可能です。「うちの会社よりいいところはない」「よそも同じようなものだ」といっても外国人社員はSNSや同胞のつながりでいろいろな情報が入ってきます。この時代に成功する経営者には運以上のものが必要です。このような状況の中で、これからの企業経営者は、哲学者のような人間でなければ、美徳を身につけなければ、経営者やリーダーになる資格がないと言っても過言ではないでしょう。外国人社員を雇う会社はなおさら、経営者と会社がそれぞれに魅力がないとうまくいかないでしょう。 関連記事 外国人労働者を雇うときに気をつけたいこと(1) 外国人労働者を雇うときに気をつけたいこと(2):外国人の部下を鍛える3つのポイント 外国人労働者を雇うときに気をつけたいこと(3):外国人社員に情熱的にアピールする、繰り返しアピールする、「なぜ」を説明する 外国人労働者を雇うときに気をつけたいこと(4):外国人の部下に質問するメリット 外国人労働者を雇うときに気をつけたいこと(5):外国人社員教育は夏の雑草取りのようなもの 外国人労働者を雇うときに気をつけたいこと(6):外国人労働者を教育する3つのポイント 外国人労働者を雇うときに気をつけたいこと(7):外国人でも同じ人間であるという基本的な意識 外国人社員を雇うときに気をつけたいこと(9):外国人社員に対しても一線を越えてはいけない 弊社の外国人社員研修