
日常的に使えるインフォーマルでカジュアルな英語表現から、 ビジネスでも使えるフォーマルな英語表現まで様々な表現を紹介します。 使うときに注意すべき点などもまとめてあります。 シチュエーションに合わせて適切なものを選んで使ってください。
説明するときの様々な英語表現
説明を始めるとき
(A) This is the way you do it. こうやってやるんだよ。
(B) Let me explain it to you. 説明させて下さい。
(C) I’m going to describe it for you. これから説明させていただきます。
(D) I can describe the man to you. その男の特徴を説明できますが。
(E) Should I interpret it for you? ご説明しましょうか?
(F) Please allow me to demonstrate. 説明させていただいてもよろしいですか。
((A)から(F)に行くにつれてくだけた言い方からフォーマルな表現になる。「describe to人」も「explain to人」と同じように「人に物事を説明する」となるがdemonstrateは実際に物を動かしてみたり、図や標本を使って説明するという意味になる。他にshowやillustrateもdemonstrateと同じように例を使って説明するというときに使う。(E)のようにinterpret(解釈する)を使うと形式ばった表現になる。「~させて下さい」は通常let meでよいが、(F)のようにallow meとするとよりフォーマルになる。
内容を明らかにするとき
(A) I’ll try to make it clearer. もっとわかりやすく言ってみます。
(B) Did I make myself clear? 私が言っていることがわかりますか。
(C) Please let me clarify that answer. その答えを明らかにさせて下さい。
(D) She needs to clear up the matter. 彼女はその問題をはっきりさせる必要がある。
(E) Let’s see if I can resolve your questions. 質問にお答えできるかどうかやってみましょう。
(F) Did he help you to understand it better? 彼はわかりやすく言ってくれましたか?
(G) Did I shed any light on the situation? 状況を明らかにしたでしょうか。
(A) make~clearまたは(C) clarify~で「~を明らかにする」という意味になり、(B)のmyselfは「私が言っていること」を指す。(D), (E)のclear upやresolveは「(問題を)解決する」。(G)のshed (cast) light on~は「~をはっきりさせる」というフォーマルな表現で講義や論文などの書き出しによく使われる。
例を挙げるとき
(A)For example, try it this way. 例えば、こうやってみたら。
(B)You could go there, for instance. 例えば、君が行くこともできるよ。
(C)That would be one option. それも選択のひとつだね。
(D)This is a sample of her work. これが彼女の作品のサンプルです。
(E)This is one model of their product line. これが彼らの商品の見本です。
(F)It’s representative of their business practices. それが彼らのビジネス内容の典型です。
(A)や(B)が最もよく使われる表現。(C)のoptionは「選択」という意味で日本語のオプションにもなっている。(D)から(F)は見本を指し示すときの表現で、sampleやmodelと同じようにrepresentative of~で「~の代表(典型)」という意味になる。インフォーマルな聞き方の「例えば?」には、For example? / Like what? / For instance? / Such as? などがある。
受け答えの英語表現
(A)I’d like to make myself clear. Go ahead, we’re listening.
はっきり言わせていただきますが。-どうぞ、伺いましょう。
(B) Can you clarify that point? What part isn’t clear?
その点を明確にしてくれますか-どこがわからないのですか。
(C)Could you explain that, please? What part don’t you understand?
それを説明していただけますか。-どの部分がわからないのですか。
(D) Would you go through that again? From what part? / From where?
もう一度繰り返し説明していただけますか。-どの部分からですか。
(E) Let’s get this straight. Okay, I’m all ears.
このことをはっきりさせておきましょう。-いいですよ。お伺いします。
(F) Would you get to the point? All right.
要点に触れていただけますか?-わかりました。
(G) We have four options open to us now. Do you know which one you’ll go with?
今4つの選択肢があります。-どれになさるのですか。
(H)Could you give some examples? Can I get back to you on that by e-mail?
いくつか例を挙げていただけますか。-あとでEメールででもいいですか。
(C), (D), (H) 出だしをCouldやWouldにすると(B)のようなCanより丁寧な響きになる。どこを明らかにすればいいのかわからないときは、(B)~(D)のようにpartを使うとよい。(D)のgo through (over)は「繰り返す」で(E)同様に前に言ったことが不明瞭だったときに使える表現。(F)のpointは「要点」「重点」。(H)のget back to…は「(考えたり調べたりして)…に後ほど返事をする」。
<参考文献>
ケンブリッジ大学辞書
Macmillan Dictionary
ロングマン英英辞典
Oxford Learner’s Dictionary
Collins Dictionary