世界から注目される日本の高齢化(2)雇用問題

Part 2 「雇用」:高齢者雇用市場の需給バランス

By Florian Kohlbacher & Hendrik Mollenhauer

国立社会保障・人口問題研究所によると、日本の人口は現在の1億2800万人から2060年には約8700万人に減少するという。しかし、労働人口はもっと劇的だ。現在の6,600万人から半減する。

一方、65歳以上の人口は同期間内に24.1%から39.9%に増加する。これは、政府の財政赤字と社会保険制度の負担増を意味する。このような背景から、政府は平成25年4月1日からの新年度に改正「高年齢者雇用安定法」を施行した。この法律では、労働者が希望すれば年金受給可能年齢である65歳までの雇用が規定されている。民間企業の多くは定年を60歳に設定しているところがいまだに多い。

そのため、多くの企業や団体が高年齢者雇用制度を導入。また、日本政府は、70歳まで雇用を創出した場合には、企業に金銭的なインセンティブを与えている。もちろん、高齢者を雇用し続けるための最大の障害はコストである。多くの企業は60歳以上の労働者を若い人よりもはるかに低い賃金で雇用している。このことが、自営業者になり、自分で起業する人もいる。

高齢者の人材派遣会社

このような「シルバー起業」の好例が、60歳以上の人を対象とした人材派遣会社「コレシャ(高齢社)」だ。同社は、10年以上前に大手電力会社を定年退職した上田健二氏(現在75歳)が創業した。2000年、上田さんはあるアイデアを思いついた。現在までに500人ほどの適性のある人材を契約している。コレシャの顧客は、老後まで働くことで、平均して月8万円から10万円の年金を増やすことができる。 高齢者向けの仕事の多くは、低賃金の補助的な仕事である。例えば、天然ガス会社の技術者、不動産会社の管理人、債権回収会社のカウンセラーなどである。「日本は若い人手不足に直面しているので、シニアに頼っている。仕事をしなければならない」と上田氏は明言する。しかし、多くの企業はコスト削減のために、特に高齢者向けの非正規雇用を提供しようとしている。このような雇用形態は、主に金銭的な面で仕事に依存しないシニア層に適しています。しかし、好みが分かれ、一定の生活水準を維持するために給料をもらいたいと考えている人にとっては、このような雇用形態は不適当である。

ほとんどが非正規だがフルタイムで働きたい人も

ここで問題が発生する。ほとんどの企業は、高齢者に非正規や低賃金の仕事を提供している。日本の現役高齢者の雇用形態を詳しく見てみると、65歳以上の約7割が非正規雇用であることがわかる。また、多くの日本企業は、経験豊富な高齢者を採用することで競争優位性が得られることをすでに知っている。高齢者が元気で健康である限り、企業は高齢者が得た様々な経験や知識から利益を得ているのである。

もちろん、フルタイムではない働き方を好む高齢者もいる。半政府組織の労働政策研究・研修機構(JILPT)のデータによると、65歳以上で働く人の25%が非正規で働くことを好んでいる。「健康である限り、早々に退職する理由はありません。私にはまだ仕事をこなすためのエネルギーがあります」と、東京の大学教授、高田宏さん(63歳)は強調する。彼にとって、仕事とプライベートの区別は難しい。日本では、仕事は趣味がない分の代償として機能する。しかし、データによると56.1%の人が生計を立てるために働かなければならない。一般的には非正規雇用は問題だと考えられているが、特に後者のグループでは、主な収入源を有給の仕事に依存していることから問題だ。

高齢者労働力の日本と海外の比較

他の国を見てみると、お金の問題と仕事の間には強い相関関係がある。日本の60~64歳の労働力率は、OECD加盟国の中ではアイスランドの80%近くに次いで2番目に高く、60~64歳の労働力率は60%前後となっている。アイスランドの高齢者の労働力率が高い主な理由は、公的年金が67歳までに支給されないことにある。言い換えれば、年金基金を管理する規制によって、早期退職へのインセンティブが認められていないということである。フランスやオーストリアのようなヨーロッパ諸国では、このような高率とは対照的に、この年齢層の5分の1しか現役で働いていない。この2カ国は早期退職の条件を強化しているが、高年齢層の労働力率には反映されていない。韓国の65歳以上の労働力率は60~64歳の労働力率を大きく下回っていないが、他のどの国でもこの2つの年齢層の格差は明らかである。韓国の有効退職年齢は、男性が70.3歳、女性が69.8歳と推定されている。韓国では、晩年退職は、男女ともに仕事が途切れて非連続的になった結果であることがほとんどである。非正規・低賃金・不安定な雇用が増えているため、60歳で定年を迎えても公的年金の受給資格がない韓国人が多い。

高齢者労働力の日本と海外の比較

高齢者労働力の日本と海外の比較

全体的に見て、日本は一部の顕著な例外を除いて、世界で最も高齢の労働力を持つ国の一つであると見ることができる。そのため、海外の政府や専門家が日本を人口動態学の世界的リーダーと指摘し、日本の状況を熱心に研究しているのも不思議ではない。実際、人口動態の変化がビジネスに与える影響を管理することは、21世紀の日本経済の命運を左右する重要な要素である。

年齢は関係なく労働者の能力次第の社会へ

日本は、増え続ける高齢者を雇用市場で活用しなければならない。その鍵は、量の面(若年層の参加率はまだ高い)と質の面での需要と供給のミスマッチにある。高齢化した労働者の能力に合わせた仕事を確立する必要がある。60歳から64歳までの600万人の専門職のうち、製造業に就職したのは81万人であるのに対し、ICT産業に就職したのはわずか6万人にすぎない。「すべての産業で従業員を維持するためには、年齢はもはや問題ではありません。労働者の能力に依存すべきだ」と語るのは、人事の専門家であり、アデコ・ジャパンのカントリー・ヒューマン・リソース・ディレクターであり、取締役でもある久田義彦氏だ。確かに、テクノロジー分野で高齢者の雇用を確立するには、さらなるトレーニングのためのコストがかかるかもしれませんが、企業はこれ以上、高年齢層の正規労働者を手放すことは許されません。日本が世界の最高齢社会となった今、持続的な経済成長と生産的な高齢化の仕組みを確保するためには、高齢者のための開かれた労働市場を構築しなければならない。そのため、高齢者雇用を成功させるためには、需要と供給の両面からの利害関係と可能性の両立が必要であり、そのためには、高年齢での雇用を成功させるための舞台を整える必要がある。

関連記事:世界から注目される日本の高齢化(1)ビジネス

世界から注目される日本の高齢化(2)雇用問題” に対して1件のコメントがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です